【ぶんか】日本にほん着物きものについて  15世紀せいきごろまでは 高級品こうきゅうひんだった「木綿もめん」の 着物きもの

2021/12/15

木綿もめんの 歴史れきし

現在げんざい木綿もめんは 日本にほんでも 世界せかいでも 天然繊維てんねんせんいの 代表だいひょうです。
実用品じつようひんに おおく 使つかわれて います。
しかし、日本にほんでは 15世紀せいきくらいまでは、輸入ゆにゅうでしか はいりませんでした。

きぬの ように 高級こうきゅうな 織物おりものでした。

まず 木綿もめんの 歴史れきしから 説明せつめいします。
木綿もめんは あさの つぎに ふるいと いわれる 植物繊維しょくぶつせんいです。

世界せかいで 一番いちばん ふるい 木綿栽培もめんさいばいは、やく8000年前ねんまえに おこなわれました。
7000年前ねんまえには インダス文明ぶんめい四大文明よんだいぶんめいの ひとつ)が さかえた、

インダスがわの ちかくでも そだてられていた ようです。

しかし 木綿もめんの 栽培さいばいは、世界的せかいてきには あまりひろがりませんでした。
中国ちゅうごくでも 10世紀せいきよりも あとに やっと つたわったようです。

日本にほんでも 15世紀せいきよりも あとに 栽培さいばいが はじまりました。

木綿もめんに ついての 逸話いつわとしては、2500ねんほど むかしに 世界せかいを 席巻せっけんした アレクサンダー大王だいおうも 木綿もめんの 存在そんざいを りませんでした。
そのときの 文献ぶんけんには、

「インドには ひつじの が える が ある。」

と かれて いました。

きたヨーロッパでは 1350ねん

「インドには えだの さきから ちいさな ひつじの が る すごい が ある。」

と かれた 記録きろくも あります。

この おはなしに よって、ドイツで 木綿もめん

「Baumwolle」と いいます。

Baumは で、Wolleは ウール(ひつじの ) です。
日本にほんでも 「木綿もめん」と いいます。
もともと 日本にほんでは「綿わた」は きぬでした。

つまり「の きぬ」と なるので、ドイツと おなかんがえだった かもしれません。

日本にほんの きぬおりもの

木綿もめんの れきし

日本後紀にほんこうき」には 799ねんに いま愛知県あいちけんに あった 三河国みかわのくにに 来た 崑崙人こんろんじん(:インドじん もしくは ベトナムじん)が きぬの たねを つたえたと あります。

きぬを そだてることは ながく つづかきませんでした。16世紀せいきの あとに きぬは 日本にほんで おおく そだてられました。
日本にほんで きぬが つくられるまで、中国ちゅうごくや 朝鮮ちょうせんから きぬを っていました。ですから とても たかかった です。

木綿もめんが 人気にんきに なる

それまで おおく そだてられた 苧麻ちょまより、織物おりものを かんたんに つくることができました。
また 木綿もめんの ふくは きもちが よい から 日本にほんで すぐに 人気にんきに なりました。

それまでは きぬの 着物きものは 貴族きぞくや 武士ぶしが ていました。
一般的いっぱんてきな 着物きものは あさで できていました。

木綿もめんが 日本にほんで 人気にんきになったので、
幕府ばくふは ぜいたくを 禁止きんし する 「着物きものかんするさだき(1628ねん)」という ルールを つくりました。

百姓ひゃくしょう一般いっぱん農民のうみん)は あさか 木綿もめんの 着物きものだけを ることができました。

そのくらい あさが おおく 使つかわれました。

木綿もめんを 使つかった 製品せいひん

木綿もめんは みずに つよいため、下着したぎや タオル、ハンカチなどに よく 使つかわれます。
タオルの 高級こうきゅうブランドとして、

が 有名ゆうめいです。
これらの 製品せいひんの ほとんどは、亜麻あま(リネン)から つくられて います。

着物きものに 使つかわれる 苧麻ちょまから つくられる 木綿もめん

着物きものに つかわれる 綿織物めんおりもので いちばん 代表的だいひょうてきな ものは、「かすり」です。
もともとは いとに あいを つけて、藍色あいいろと しろの ところを のこした いとの ことを 意味いみし、「絣糸かすりいと」と いいます。

また しろい ところが あるため、「飛白かすり」と くことも あります。

この いとを 使つかって つくられるため、かすった ような もようが できます。
ですから 「かすり」という 名前なまえが ついたと いわれています。

日本にほんで 有名ゆうめいな 3つの かすり

を 三大絣さんだいがすりと いいます。
すべて 18世紀せいきに つくられました。

伊予絣いよがすりも 久留米絣くるめがすりも、12さいの おんなが かたを かんがえたと いわれています。

伊予絣いよがすりが 日本にほんで 一番いちばんの ときも ありました。
しかし 備後絣びんごがすりと ともに 生産量せいんさんりょうが すくなくなりました。

いまは 久留米絣くるめがすりが 代表的だいひょうてきです。

伝統的でんとうてきな 工芸品こうげいひん である で おる くるめかすり

久留米絣くるめがすりは 1957ねんに 「くに重要無形文化財じゅうようむけいぶんかざい」に 指定していされ、
1976ねんには 「伝統工芸品でんとうこうげいひん」に なりました。

久留米絣くるめがすりは 綿めんの 織物おりもので、空気くうきが よく とおります。
ですから なつに ると すずしいです。

ふゆに ると、内側うちがわの ねつが げにくく、あたたかいです。

どの季節きせつでも れる 普段着ふだんぎとして 愛用あいようされています。

また、2019ねんには 久留米絣くるめがすりで はじめて つくられた 浴衣ゆかたが、
西日本新聞にしにほんしんぶんで 紹介しょうかいされました。

日本にほんでは、きぬや あさの 着物きものが 2000ねんくらい まえから はじまりました。
17世紀頃せいきごろから 木綿もめんも 使つかわれ、季節きせつや シチュエーションに わせて、いろいろな 種類しゅるいの 着物きものを えらべるように なりました。

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/