日本にほんの 宗教しゅうきょう 「仏教ぶっきょう」 と 「神道しんとう

2021/02/04

日本にほんの 代表的だいひょうてき 宗教しゅうきょうである 仏教ぶっきょう神道しんとう

日本にほんの 宗教しゅうきょうは 「仏教ぶっきょう」と 「神道しんとう」が 有名ゆうめいです。 

仏教ぶっきょうは 世界中せかいじゅう で 有名ゆうめいな 宗教しゅうきょうです。
しかし、 神道しんとうは 日本にほんにしか ない 宗教しゅうきょうです。

この記事きじでは 「仏教ぶっきょう」と 「神道しんとう」 について、 簡単かんたんに 紹介しょうかい します。

仏教ぶっきょうとは

仏教ぶっきょうは やく2500年前ねんまえに インドで ブッダが はじめた 宗教しゅうきょうです。
仏教徒ぶっきょうとは アジアの くにに おおいです。

仏教ぶっきょうは 538ねんに 朝鮮半島ちょうせんはんとうから 日本にほんに つたわりました。 
いま、 日本にほんには 8000万人まんにん以上いじょうの 仏教徒ぶっきょうとが います。

6世紀せいきの 中頃なかごろに、 伝統的でんとうてき 神道しんとうを まもりたい ひとと 仏教ぶっきょうを しんじたい ひとが あらそいました
そして、「聖徳太子しょうとくたいし」という 天皇家てんのうけの ひとが リーダーとなって、 神道しんとうと 仏教ぶっきょうを 両方りょうほう 大切たいせつにすると めました。

天皇家てんのうけは 6世紀せいきから 12世紀せいきまで 仏教ぶっきょうを とても 大切たいせつに していました。

たとえば、聖徳太子しょうとくたいしは 「法隆寺ほうりゅうじ」や 「四天王寺してんのうじ」という おてらを てました。
聖武天皇しょうむてんのうは おおきくて 有名ゆうめいな 大仏だいぶつが ある 東大寺とうだいじを てました。

19世紀せいきの 後半こうはんに 神道しんとうと 仏教ぶっきょうを 区別くべつする せいさくが つくられて から、日本にほんの くにの 宗教しゅうきょうは 「神道しんとう」に なりました。
そのため、神道しんとうが つよくなって 仏教ぶっきょうが よわくなりました。
これを 「神仏分離しんぶつぶんり」と びます。
しかし 日本にほんには いまも たくさんの 宗派しゅうはの 仏教ぶっきょうが あり、たくさんの 仏教徒ぶっきょうとが います。

てらの かたち

てらは 神社じんじゃと おなじ おおきさの ものから 神社じんじゃよりも ちいさな ものまで 全部ぜんぶで 7まん千寺せんじ くらい あります。

※おてらは 「1・2…」と かぞえます。

てらには 「山門さんもん」と ばれる くちや いちばん 大事だいじな 仏像ぶつぞうが ある 「本堂ほんどう」、そして 
ぼうさんが らしている 「方丈ほうじょう」、 おおきな かねが ある 「鐘突かねつどう」 などが あります。

おおきな おてらには 「本堂ほんどう以外いがいにも たくさんの おどうや とう、そして 山門さんもんを まも 「仁王像におうぞう」などが あります。

神道しんとうとは

たとえば 仏教ぶっきょうは ブッダ、キリストきょうは キリスト、イスラムきょうは ムハンマド が 「開祖かいそ」です。
でも、神道しんとうには 開祖かいそが いません。
また、経典きょうてんや 聖書せいしょも ありません。

神道しんとう歴史れきし

神道しんとうが いつ できたかは わかりません。

日本人にほんじんは 一万いちまんねん以上いじょう まえから やまや うみなどの 自然しぜんの なかに いろいろな 神様かみさまが いると かんがえてきました。

3世紀せいきには 天皇てんのうの 祖先そせんを まつるために 「伊勢神宮いせじんぐう」 や 「大神神社おおみわじんじゃ」 がつくられました。
そして、天皇家てんのうけや けんりょくが ある ひとが くなったら、その ひとを 神様かみさまとして まつる 神社じんじゃが えて いきました。

神社じんじゃのかたち

日本にほんには 伊勢神宮いせじんぐうや 明治神宮めいじじんぐうの ように おおきい 神社じんじゃから むらに ある ちいさい 神社じんじゃまで 全部ぜんぶで 10万社まんしゃ 以上いじょうの 神社じんじゃが あります。

神社じんじゃは 「1しゃ・2しゃ…」と かぞえます。

神社じんじゃには 「鳥居とりい」と よばれる くちや おまいりの まえに を あらう 「手水舎ちょうずや」、そして 神様かみさまを まつる本殿ほんでん」 や 神様かみさまを まもる 「狛犬こまいぬ」 があります。

それぞれの 宗教しゅうきょうを しんじている ひとの かず

日本にほんには 神道しんとうを しんじる ひとが やく8,722万人まんにん仏教ぶっきょうを しんじる ひとは やく8,434万人まんにん、キリストきょうを しんじる ひとは やく192万人まんにん、そのほかの 宗教しゅうきょうを しんじる ひとは やく774万人まんにん います。

仏教ぶっきょうと 神道しんとうの 両方りょうほうを しんじている 日本人にほんじんも おおいです。

日本人にほんじんの かんがえる 宗教しゅうきょう

日本にほんの 伝統的でんとうてき 行事ぎょうじは 「神道しんとう」に 関係かんけいが ある ものと 「仏教ぶっきょう」に 関係かんけいが ある ものに けることが できます。

神道しんとうの 行事ぎょうじ

  • 初詣はつもうで(はつもうで):一年いちねんの はじめの に 神社じんじゃに きます。おてらに く ひとも います。
  • 厄払やくばら(やくばらい):わるい うんを なくして もらうために 神社じんじゃに きます。
  • これらは、 健康けんこうや 安全あんぜんを おいのりする 行事ぎょうじです。

  • 初宮参はつみやまい(はつみやまいり):子供こどもが まれたら、元気げんきな 成長せいちょうを おいのりします。
  • 七五三しちごさん子供こどもが 3さい、5さい、7さいになったら、神社じんじゃで とくべつな おいのりを して もらいます。
  • これらは、子供こどもの ための 行事ぎょうじです。

  • 結婚式けっこんしき着物きものを て 神道しんとうの 結婚式けっこんしきを する ひとも います。神道しんとうの 結婚式けっこんしきでは 神社じんじゃや 結婚式けっこんしきの 会場かいじょうに ある せんようの 場所ばしょで 神主かんぬしに おいのりを して もらいます。仏教ぶっきょうの 結婚式けっこんしきも ありますが、仏教ぶっきょうの 結婚式けっこんしきを する ひとは あまり いません。

仏教ぶっきょうの 行事ぎょうじ

  • 葬式そうしき(そうしき):だれかが くなった ときの 行事ぎょうじを 「おそうしき」 といます。お葬式そうしきでは ぼうさんに おいのりを して もらいます。神道しんとうの お葬式そうしきも ありますが、仏教ぶっきょうの お葬式そうしきを する いえが おおいです。
  • ぼん(ぼん):8がつに ある、くなった ひとを おもいだす ための 行事ぎょうじです。
  • 神道しんとうと 仏教ぶっきょう

    神道しんとうにも 仏教ぶっきょうにも 「聖地せいち」という 特別とくべつな 場所ばしょが あります。
    そして、聖地せいちに くための 特別とくべつな 旅行りょこうを 「巡礼じゅんれい」と いいます。
    仏教ぶっきょうの 聖地せいちの 巡礼じゅんれいも、神道しんとうの 聖地せいちの 巡礼じゅんれいも むかしから 人気にんきが ありました。
    1かいの 巡礼じゅんれいで 仏教ぶっきょうの 聖地せいちと 神道しんとうの 聖地せいちの 両方りょうほうに っても だいじょうぶです。

    日本人にほんじんは 神道しんとうと 仏教ぶっきょうを  あまり 区別くべつしません。 
    場合ばあいに よって 使つかけます

    田舎いなかには 神道しんとうの 神様かみさまの ための「神棚かみだな(かみだな)」 と 仏教ぶっきょうの 仏様ほとけさまの ための 「仏壇ぶつだん(ぶつだん)」 の 両方りょうほうが ある うちも おおいです。

    まとめ

    日本人にほんじんは 神道しんとうと 仏教ぶっきょうを あまり 区別くべつ しません。
    てらの 建物たてものと 神社じんじゃの 建物たてものを あわせて「寺社仏閣じしゃぶっかく」と んだり します。
    仏教ぶっきょうも 神道しんとうも 日本人にほんじんの 生活せいかつの 一部いちぶです。

    おおきい 神社じんじゃや おてらは 有名ゆうめいな 観光地かんこうちです。
    ちいさい 神社じんじゃや おてらも たくさん あります。
    日本にほんに たら ぜひ 一度いちど ってみて ください。

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/