【ぶんか】西国三十三所さいごくさんじゅうさんしょ観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれいを しよう!

2021/06/16

気軽きがるに 観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれいを はじめよう

観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれい とは?

奈良県 長谷寺 © 19980705_ クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)

いま、 観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれいを する ひとが えています。

観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれいとは、仏教ぶっきょうの 神様かみさまである 観音様かんのんさまが まつられている おてらを おとずれることです。

観音巡礼かんのんじゅんれいが 人々ひとびとに たのしまれるように なるまでに、歴史れきしが ありました。

仏教ぶっきょうには、 閻魔大王えんまだいおうという 地獄じごくの 神様かみさまが います。
閻魔大王えんまだいおうは「地獄じごくに ちる ひとを らしてください」という 指示しじを だしました。
そして きびしい 観音信仰かんのんしんこうを もとめる おてらが つくられました。

また 仏教ぶっきょうでは 天国てんごくのことを 極楽ごくらくと いいます。
ひとが 極楽ごくらくに くためには 「ご宝印ほういん」と ばれる 通行証つうこうしょうを せなければ なりません。
また、この ご宝印ほういんは「納経印のうきょういん」とも ばれています。

この納経印のうきょういんを れるためには 観音様かんのんさまに「写経しゃきょう」を 納経のうきょうする 必要ひつようが あります。
写経しゃきょうとは 仏教ぶっきょうの おきょうを うつして くことです。

きょう とは 仏教ぶっきょうの 神様かみさまである ほとけの おしえを まとめた ものです。
そのため 納経印のうきょういんを もらうための「写経しゃきょう」は とても むずかしいです。

このような 理由りゆうから 観音巡礼かんのんじゅんれいに かけることを まよう ひとが いるかもしれません。

現在げんざいのような 巡礼じゅんれいが ふつうに なったのは、江戸時代えどじだいからです。
人々ひとびとは お伊勢参いせまいりを するために 関西かんさいに よくていました。

伊勢参いせまいりとは 三重県みえけんにある 伊勢神宮いせじんぐうという 有名ゆうめいな 神社じんじゃに って まいを することです。
せっかく 関西かんさいに たのですから 伊勢神宮いせじんぐうのあとに 西国三十三所さいごくさんじゅうさんしょ観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれいをしはじめたことで 現在げんざいのような 巡礼じゅんれいが 普通ふつうに なりました。

人々ひとびとが 観音霊場巡礼かんのんれいじょうじゅんれいを することで 仏像ぶつぞうや おてらの 建物たてものに 興味きょうみを ってくれると 期待きたいしている おてらも あります。
そして「世界遺産せかいいさん」や「国宝こくほう重要文化財じゅうようぶんかざい」「日本三景にほんさんけい」をたのしむことが できる おてらが たくさんあります。

世界遺産せかいいさんとは 世界せかいで みとめられている 文化的ぶんかてきに 価値かちのある 施設しせつです。
国宝こくほう重要文化財じゅうようぶんかざいは 日本にほんが みとめた 重要じゅうような 文化ぶんかです。

そして 日本三景にほんさんけいとは 日本にほんで もっとも うつくしいと われている 3つの 景色けしきのことです。

このような 文化ぶんかを 体験たいけんするために 観音巡礼かんのんじゅんれいをするのも いです。

観音霊場かんのんれいじょうで たのしむことが できる 世界遺産せかいいさん

一番札所いちばんふだしょ 那智山なちさん青岸渡寺せいがんとじ

和歌山 那智山 三重塔と那智の滝 © T-KIMURA クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)

ユネスコに 登録とうろくされている 世界遺産せかいいさんの「紀伊山地きいさんち霊場れいじょう参詣道さんけいみち」のなかにあり、
寺以外てらいがいにも「那智なちたき」や「熊野三山くまのさんざん」を たのしむことが できます。

五番札所ごばんふだしょ 葛井寺ふじいでら

2019ねんに 世界遺産せかいいさんに 登録とうろくされた「百舌鳥もず古市古墳群ふるいちこふんぐん」のなかの「古市古墳群ふるいちこふんぐん」が すぐ ちかくにあります。

九番札所きゅうばんふだしょ 興福寺こうふくじ南円堂なんえんどう

古都奈良ことなら文化財ぶんかざい」が 世界遺産せかいいさんです。
興福寺以外こうふくじいがいに「大仏だいぶつ」でよく られている「東大寺とうだいじ」、鹿しか有名ゆうめいな「春日大社かすがたいしゃ」などがあります。

すこし はなれていますが、「姫路城ひめじじょう」や、日本にほん最初さいしょの 世界遺産せかいいさんとなった 「法隆寺地域ほうりゅうじちいき仏教建造物ぶっきょうけんぞうぶつ」 である 「法隆寺ほうりゅうじ」 も あります。

第十六番札所だいじゅうろくばんふだしょの 清水寺きよみずでらなど 京都市内きょうとしないの 札所ふだしょ

古都京都こときょうと文化財ぶんかざい」が 世界遺産せかいいさんですが、清水寺きよみずでらの ほかに「上賀茂神社かみがもじんじゃ」「下鴨神社しもがもじんじゃ」などがあります。

そして、すこし はなれた 宇治市うじしにある「宇治上神社うじがみじんじゃ」「平等院びょうどういん」などの 神社じんじゃや おてらが あります。

国宝こくほうや 重要文化財じゅうようぶんかざいのある 観音霊場かんのんれいじょう

第五番だいごばん 葛井寺ふじいでらの 千手観音せんじゅかんのんが 国宝こくほうです。
重要文化財じゅうようぶんかざいの 仏像ぶつぞうも たくさんあります。

  • 第八番札所だいはちばんふだしょ 長谷寺はせでらの 本堂ほんどう
  • 第十三番札所だいじゅうさんばんふだしょの 石山寺いしやまでらの 本堂ほんどう多宝塔たほうとう
  • 第十四番札所だいじゅうよんばんふだしょの 三井寺みいでらの 金堂こんどう
  • 第十六番だいじゅうろくばんの 「清水きよみず舞台ぶたい

の ほか たくさんあります。
そして 重要文化財じゅうようぶんかざいの 建物たてものも それぞれの おてらに あります。

日本三景にほんさんけいを ることができる 観音霊場かんのんれいじょう

第二十八番札所だいにじゅうはちばんふだしょの 成相寺なりあいじからは 日本三景にほんさんけいの ひとつである 「天橋立あまのはしだて」 をることが できます。

観音霊場かんのんれいじょうは このように いろいろな 魅力みりょくに あふれています。
そのため 人々ひとびとは たのしみながら 巡礼じゅんれいを することが できます。

 

観光かんこうしながら 観音巡礼かんのんじゅんれいするときの おてらでの 作法さほう

観光かんこうをしながら 巡礼じゅんれいを しても、 おてらへ まいすることには わりません。

そのため 最小限さいしょうげんの 作法さほうを 紹介しょうかいします。

や くちを あら

まずは 山門さんもんから おてらはいって、ぐちの「手水ちょうず」で や くちを あらいます。
山門さんもんとは おてらの もんのことです。

ろうそくと 線香せんこうを おそなえする

仏教ぶっきょうの おてらには 「本尊ほんぞん」と ばれる もっとも 尊重そんちょうされる仏像ぶつぞうが あります。
そして 本尊ほんぞんを いている 場所ばしょを 「本堂ほんどう」と びます。
くちを あらったら 本堂ほんどうに 入って まずは ろうそくと 線香せんこうを おそなえします。

わせる

つぎに 本尊ほんぞんである 観音様かんのんさまの まえで を わせます。
神社じんじゃに まい するときには 「二礼にれい 二拍手にはしゅく 一礼いちれい」が 一般的いっぱんてきです。
神社じんじゃでは を ちますが、おてらでは を たずに わせるだけで いです。

 

正式せいしきな 観音巡礼かんのんじゅんれいの 方法ほうほうは なんでしょうか?

正式せいしきな 観音巡礼かんのんじゅんれいの 注意点ちゅういてんです。

三十三所さんじゅうさんしょの 観音霊場かんのんれいじょうで、巡礼じゅんれいを はじめたひとである 「徳道上人とくどうしょうにん」が 閻魔大王えんまだいおうから った 「御宝印ごほういん」を 使つかって、
極楽往生ごくらくおうじょうを ねがうことが 巡礼じゅんれいの 目的もくてきです。
極楽往生ごくらくおうじょうとは 仏教ぶっきょうの 文化ぶんかで やすらかに ぬことを 意味いみします。

最近さいきんは 「納経印のうきょういん」を あつめることが 流行はやっています。
これを「御朱印ごしゅいんブーム」と びます。
そして このような 人々ひとびとは「納経印のうきょういん」を もらうことが 目的もくてきなので 「納経のうきょう」しない ひとが えているようです。

三十三所観音霊場さんじゅうさんしょかんのんれいじょうの ほかに、
巡礼じゅんれいを 最初さいしょに はじめた 一人ひとりである「徳道上人とくどうしょうにん」、
そして 巡礼じゅんれいの 文化ぶんかを ふたたび 有名ゆうめいにした はじめの 一人ひとりである「花山法皇かざんほうおう」に まつわる「番外ばんがい」などと ばれている おてらが 3つ あります。

そのなかの ひとつである「花山院菩提寺かざんいんぼだいじ」(兵庫県三田市ひょうごけんさんだし)には 注意書ちゅういがきが あります。

そこに、

まず 本堂ほんどうに まいをして 納経のうきょうを したあと
納経印のうきょういんを もらって ください

と かれて います。

 

写経しゃきょうとは なんでしょうか

写経しゃきょうは、お手本てほんの おきょうを したに きます。
そのうえに 写経しゃきょう 専用せんようの かみを きます。
かみは 和紙わしです。 ふでと すみを 使つかって きます。

写経しゃきょうといえば 「般若心経はんにゃしんぎょう」ですが、272文字もじも あり 漢字かんじも むずかしいです。
漢字かんじに れていない ひとには、とくに むずかしいかも しれません。

この「般若心経はんにゃしんぎょう」の 写経しゃきょうは、初心者しょしんしゃに とっては かなり むずかしいです。

おすすめの 簡単かんたんな 写経しゃきょう 「延命十句観音経えんめいじっくかんのんぎょう

この おきょうは 観音様かんのんさまへの ちかを くものです。
そのため 観音巡礼かんのんじゅんれいに ふさわしい おきょうです。

また 字数じすうも 42文字もじですので 写経しゃきょうが しやすい おきょうです。

観世音かんぜおん 南無仏なむぶつ
与仏有因よぶつういん 与仏有縁よぶつうえん
仏法僧縁ぶっぽうそうえん 常楽我浄じょうらくがじょう
朝念観世音ちょうねんかんぜおん 暮念観世音ぼねんかんぜおん
念念従心起ねんねんじゅうしんき 念念不離心ねんねんふりしん

延命十句観音経えんめいじっくかんのんぎょうとは これらから つくられている おきょうです。

この おきょうは つぎのように リズミカルに みます。

「かんぜーおん なーむぶつ よーぶつうーいん よーぶつうーえん ぶっぽうーそうーえん じょーうらくがーじょう ちょうーねんかんーぜーおん ぼーねんかんぜーおん ねんねんじゅうしんき ねんねんふーりーしん」

つまり「いつも 観音様かんのんさまを しんじて、あさゆうに 観音様かんのんさまを ねんじます」という ちかの 言葉ことばです。
すくなくとも 3かい以上いじょう となえます

また 写経しゃきょうですが、ふでを 使つかわないで きやすい えんぴつや サインペンでも 問題もんだい ありません。
ぜひ 気軽きがるに 挑戦ちょうせんしてみて ください。

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/