【ぶんか】興福寺は 世界遺産の 一部で、国宝指定の 仏像数が トップ!
2021/08/24
N2
世界遺産「古都奈良の文化財」

- 東大寺
- 興福寺
- 春日大社
- 元興寺
- 薬師寺
- 唐招提寺
- 平城宮跡
- 春日山原始林
の8つは、奈良の 歴史や 文化を 表す 資産として、 1998年に 文化財に 指定されました。
興福寺にある 国宝
国宝の 仏像が 日本で いちばん ある お寺
国宝に 指定されている 彫刻(仏像など)は、日本に 136件 あります。
その 136件の うち、 14%の 仏像(18体)が、この 興福寺に あります。
いちばん 有名な 仏像が、「阿修羅像」です。
阿修羅像は、興福寺の 「国宝館」という 場所に 納められています。
仏像の 数が 2番目に 多い お寺は、法隆寺です。
この お寺には、17体の 仏像が あります。
法隆寺も 世界遺産です。
4つの 建物も 国宝!
- 五重塔
- 三重塔
- 東金堂
- 北円堂
九番札所の「南円堂」は、国宝ではなく「重要文化財」です。
興福寺の 歴史

710年に 唐(中国)の 長安を まねて 平城京が 作られました。
その時に、右大臣であった 藤原不比等が、飛鳥に あった 氏寺を 平安京に 移しました。
そして 興福寺を 建てました。
右大臣とは 当時の 日本の 政府の 役職です。
氏寺とは その 一族が 持つ お寺です。
その後 お寺の 建物を 作りました。この 建物の ことを 伽藍と 呼びます。
そして、現在の 奈良公園の 面積と 同じくらいの 大きさの お寺に なりました。
しかし 1870年に 明治政府が「神仏分離令」を 出しました。
これは 日本の 伝統的な 宗教である、神道と 仏教を 分けるという 命令でした。
そして 神仏分離令により、「廃仏毀釈」という 運動が 発生しました。
仏教を やめて 神道を 信仰することを 訴えました。
この 運動で 興福寺は 境内の ほとんどを 失い、現在の 大きさに なりました。
「奈良公園」は もともと 興福寺の 境内でした。
しかし、今は 興福寺が 奈良公園の 一部の ように 見えます。
今の 興福寺には 塀や 門が ほとんど なく、開放的な 雰囲気の 境内です。
興福寺から 歩いて 行ける「世界遺産」「国宝」「天然記念物」!
奈良の 名物は、
- 「東大寺の大仏」
- 「春日大社の灯ろう」
- 「奈良公園の鹿」
などです。
世界遺産の「東大寺」
第45代目の 天皇で、 聖武天皇という 人が いました。
この 天皇は、当時 日本で 流行していた 病や いろいろな 災害を 仏教の 力で 救おうと しました。
そして 728年に、聖武天皇は 東大寺の 元になった お寺を 作りました。
国宝に 指定されている 14体の 仏像が あります
大仏の ほかにも、
- 南大門の「金剛力士像」
- 「日光・月光菩薩像」
などが 有名です。
建物には 9か所の 国宝が あります
大仏殿、南大門、1000年以上前の 宝物を 保管する 正倉院等が 有名です。
▼ 大仏殿
▼ 正倉院
正倉院は 外から 建物を 見ることが できます。
しかし 正倉院の 中に 入って、国宝を 見ることは できません。
「奈良国立博物館」等で 開催される「正倉院展」で 見ることが できます。
世界遺産の「春日大社」
春日大社img
710年に 日本の 都は 平城京に 移りました。
平城京は 現在の 奈良県に ありました。
この時 藤原氏という 一族が 大きな 力を 持っていました。
この 藤原氏の 氏神であった 常陸国(今の茨城県)の 武甕槌命を 現在の 地に 移したそうです。
氏神とは その土地に 生まれたものを 守る 神のことです。
つまり 藤原氏を 守っていた 氏神を 茨城県から 奈良県に 移したという ことです。
武甕槌命は 鹿に 乗って いたので、奈良では 鹿が とても大切な 存在なのです。

春日大社の 本殿は 国宝です。
本殿とは その 神社の 神様が いる 場所です。
また 灯ろうの 数が 日本で 一番 多い 神社としても 知られています。
「春日灯篭」が 奈良の 名物です。
天然記念物の 鹿で 有名な「奈良公園」

奈良公園-秋景 © harukaze-hiro クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)
現在の 奈良公園は もともと 藤原氏の 氏寺であった 興福寺の 境内でした。
奈良公園の となりの 春日大社と 関係の 深い 鹿を、奈良の 人々が 大切に してきました。
そのため、たくさんの 鹿が 奈良公園で 暮らしています。
興福寺への 行き方

京都から
近鉄京都線 京都駅~奈良線 近鉄奈良駅 35分
難波から
近鉄難波線 大阪難波駅~近鉄奈良駅 37分
大阪から
JR環状線 大阪駅~奈良線 奈良駅 50分
- 近鉄奈良駅からは徒歩約5分
- JR奈良駅からは徒歩約15分