【ぶんか】むかしの「くに」ののついた「伝統的でんとうてき工芸品こうげいひん」の「漆器しっき

2021/09/15

伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんとは

伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんは、経済産業省けいざいさんぎょうしょうが みとめた 工芸品こうげいひんです。
伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんは 現在げんざい 263品目ひんもく あります。

一般的いっぱんてきに、伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんは 100年以上ねんいじょうの 伝統でんとうがある 工芸品こうげいひんです。
伝統的工芸品産業でんとうてきこうげいひんさんぎょう振興しんこうかんする法律ほうりつ(伝産法でんさんほう)」では、以下いかの 5つの 条件じょうけんを めています。

  1. しゅとして 日常生活にちじょうせいかつで 使用しようする 工芸品こうげいひんであること
  2. その 製造過程せいぞうかていの 主要部分しゅようぶぶんが 手工業的しゅこうぎょうてきであること
    手工業的しゅこうぎょうてきとは で つくった という意味いみです。)
  3. 伝統的でんとうてきな 技術ぎじゅつ もしくは 技法ぎほうによって 製造せいぞうされる ものであること
  4. 伝統的でんとうてきに 使用しようされてきた 原材料げんざいりょうが おもな 原材料げんざいりょうとして もちいられ、製造せいぞうされるもの
  5. 一定いっていの 地域ちいきにおいて すくなくない かずの ひとが その 製造せいぞうを おこなっているもの
  • 漆器しっき
  • 陶磁器とうじき
  • 織物おりもの

を ふくめて、15業種ぎょうしゅが「伝統的工芸品でんとうてきこうげいひん」の 業種ぎょうしゅです。

 

漆器しっき(英語えいごでは japan)

漆器しっきは 英語えいごで japanとばれています。
まず漆器しっきに ついて 説明せつめいします。

漆器しっきとは

や かみで つくった 土台どだいに うるしを ぬって かためます。
漆器しっきは 食器しょっきの ほかにも、

  • 茶器ちゃき
  • はこ
  • たんす
  • かたなの さや

などの 美術的びじゅつてきに 評価ひょうかの たかいものも あります。

一般的いっぱんてきに 漆器しっきは おわんや はしのような 食器類しょっきるいです。
土台どだいに ぬる うるしは、英語えいごで ”japanese lacquer” といいます。

漆器しっきの 産地さんち

漆器しっきの 原材料げんざいりょうは、「ウルシの」から る 液体えきたいです。
これを「うるし」と びます。
そして 「木地きじ」と ばれる 土台どだいの 部分ぶぶんは や かみです。

北海道ほっかいどうにある1万年以上前まんねんいじょうまえ縄文遺跡じょうもんいせきから漆製品うるしせいひん発見はっけんされているほか、
全国各地ぜんこくかくちでも様々さまざま品物しなもの出土しゅつどしたりしています。

現在げんざいでは 国産こくさんの うるしは 全体ぜんたいの 使用量しようりょうの すう%にまで 減少げんしょうしました。
そのうちの

  • 70%が 岩手県いわてけん
  • 15%が 茨城県いばらきけん
  • 10%が 栃木県とちぎけん

となり、生産せいさんをする けんも 激減げきげんしています。

100年以上前ねんいじょうまえの 資料しりょうでは、きたは 青森あおもりから みなみは 九州鹿児島きゅうしゅうかごしままで
おもな 産地さんちが 30かしょありました。

伝統的でんとうてき 工芸品こうげいひんに 指定していされた 産地さんちと 漆器しっきの 名前なまえ

生産府県せいさんふけんと 漆器しっきの 名前なまえ

全国ぜんこく 17府県ふけんと そこで 生産せいさんされる 漆器しっき 23種類しゅるいが 伝統工芸品でんとうこうげいひんです。

 

三大漆器さんだいしっき

日本にほんには 三大漆器さんだいしっきと ばれる みっつの 漆器しっきが あります。

  • 福島県ふくしまけんの 会津塗あいづぬり
  • 石川県いしかわけんの 輪島塗わじまぬり
  • 石川県いしかわけんの 山中塗やまなかぬり

です。

会津塗あいづぬりの グラス

 

むかしの 国名こくめいが ついた 漆器しっき

漆器しっきの 生産地せいさんちに 地名ちめいが けられることが おおいです。
漆器しっきの なかには むかしの 国名こくめいを つけたものも あります。

  • 福井県ふくいけんの 越前漆器えちぜんしっき若狭塗わかさぬり
  • 和歌山県わかやまけんの 紀州漆器きしゅうしっき
  • 沖縄県おきなわけんの 琉球漆器りゅうきゅうしっき

が あります。

和歌山県わかやまけんの 紀州漆器きしゅうしっき

 

若狭塗わかさぬり

若狭塗わかさぬり塗箸ぬりばし

若狭塗わかさぬりは とくに「塗箸ぬりばし」が 有名ゆうめいです。
若狭国わかさこく」(いまの 福井県西部ふくいけんせいぶ)で つくられるので、若狭わかさの 名前なまえが けられています。

若狭国わかさのくにの 国府こくふが おかれていたのが 小浜市おばましです。

国府こくふとは そのくにの 中心機関ちゅうしんきかんのことです。
その えんからか、アメリカの オバマ元大統領もとだいとうりょうに 塗箸ぬりばしが おくられました。

また 世界せかいで 一番いちばん ふるいと われる うるしの の えだは、
若狭国わかさのくにに あった 「鳥浜貝塚とりはまかいづか」(いまの 福井県三方上中郡ふくいけんみかたかみなかぐんに あります)で 発見はっけんされました。

この うるしの の えだは、やく12600年前ねんまえのものです。
この 貝塚かいづかからは 赤漆せきしつを しみこませた いとで つくられた 装飾品そうしょくひんや、
黒漆こくしつの うえに 赤漆せきしつを かさねた 土器どきが 発見はっけんされてました。

うるしを 使つかった 国宝こくほう

7世紀せいきに 法隆寺ほうりゅうじという てらが てられました。
その てらに ある「玉虫厨子たまむしのずし」が 国宝こくほうに なりました。

興福寺こうふくじという 有名ゆうめいな てらに ある 阿修羅像あしゅらぞうという 仏教芸術ぶっきょうげいじゅつの ぞうも うるしが 使つかわれています。
そして このぞうも 国宝こくほうです。

うるしを 使つかったものは 芸術品げいじゅつひんを うつくしくするだけではなく、
1000年以上ねんいじょう っても、その うつくしさを たもつことができます。
うるしの とくに すごい ところです。


参考さんこう伝統的工芸品でんとうてきこうげいひん (METI/経済産業省けいざいさんぎょうしょう
文章ぶんしょう画像提供がぞうていきょう:gmaruさま

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/