【ぶんか】陶磁器以外とうじきいがいの 伝統的工芸品でんとうてきこうげいひん窯業製品ようぎょうせいひん「ガラス」と「かわら」~

2021/10/20

窯業製品ようぎょうせいひんとは

つちや いしを 材料ざいりょうにして「かま」で いて つくるものを「窯業製品ようぎょうせいひん」と いいます。

窯業製品ようぎょうせいひんでは 陶磁器とうじきが いちばん 代表的だいひょうてきです。
しかし、じつ

  • かわら
  • ガラス

ほかに、

  • 煉瓦れんが
  • 「セメント」

も 窯業製品ようぎょうせいひんです。

このうち伝統工芸品でんとうこうげいひんに 指定していされている

  • 「ガラス」
  • かわら

について 説明せつめいします。

ガラスについて

切子きりこの 花瓶かびん

ガラスの 歴史れきし

世界せかいの ガラスの 歴史れきし

ガラスが いつから つくられ はじめたのかは はっきりとは わかりません。
しかし、四大文明よんだいぶんめいの ひとつ メソポタミアで、4500年頃ねんごろから つくられ はじめたと かんがえられています。

日本にほんの ガラスの 歴史れきし

日本にほんでも 2000年前ねんまえくらいの 遺跡いせきから、ちいさな ガラスや ビーズが つかりました。
2000年前ねんまえの ガラスで つくられた 製品せいひんは、おそらく 中国大陸ちゅうごくたいりくからの 輸入品ゆにゅうひんです。

200年頃ねんごろの 遺跡いせきからは、ガラスの あとと おもわれるものが つかっています。

美術品びじゅつひんとしての「切子きりこ

5世紀頃せいきごろから ササンちょうペルシアで、ガラスの カット方法ほうほうが 発明はつめいされました。
表面ひょうめんに えんの 模様もように った、特色とくしょくのある グラスが つくられ はじめました。

東大寺正倉院とうだいじしょうそういんにある「白瑠璃椀はくるりわん

白瑠璃椀はくるりわんは、グラスの くちが 120mm、たかさが85mmあります。
円形えんけいや かめの 甲羅こうらの 模様もよう亀甲模様きっこうもよう)が ついた 切子きりこの わんです。

このグラスに かんして 正倉院しょうそういんに 記録きろくが のこっていません。
そのため このわんが いつ 日本にほんに たのかは わかりません。
このわんと 材料ざいりょうや かたちが そっくりの「円形切子椀えんけいきりこわん」が 東京とうきょうの 国立博物館こくりつはくぶつかんに あります。

このわんは 1950ねんに 大阪おおさかの ひとの いえから つかりました。
そこは 536ねんに くなった だい27だい 安閑天皇あんかんてんのうの はかだったと いわれています。

この 2つの わんは、6世紀せいきの はじめに ササンちょうペルシアで つくられた ものだと かんがえられています。

このわんは 完成後かんせいご、かなりはや時期じきから シルクロードを とおって、日本にほんに つたわったと われています。

伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんとしての「江戸切子えどきりこ

江戸切子えどきりこは 1834ねんに 江戸えどの まちの 加賀屋かがや 久兵衛きゅうべえという ガラスが はじめました。
江戸切子えどきりこは、ガラスの 表面ひょうめんに 彫刻ちょうこくで 模様もようを つけたことが はじまりと われています。

それほど おかねを っていない ガラスだったため、透明とうめいな ガラスへ 細工さいくを することが 主流しゅりゅうでした。
切子きりこの 模様もようも、着物きものにも よくある きくや あさの 和風模様わふうもようが 中心ちゅうしんでした。

(きくがら)
(あさ葉模様はもよう)

薩摩切子さつまきりこ

薩摩切子さつまきりこは「江戸切子えどきりこ」から まれました。
江戸切子えどきりこ」を えたとも いわれています。

1846ねんに 島津藩主しまづはんしゅが 加賀屋久兵衛かがやきゅうべえの 弟子でしの ガラス職人しょくにんを スカウトしました。
そして 切子きりこを つくりはじめました。

当時とうじ薩摩藩さつまはんは 日本にほんでも 有数ゆうすうの お金持かねもちの はんでした。
そのため 薩摩切子さつまきりこを 日本にほんの 特産品とくさんひんにしようと、おもった 投資とうしを しました。
結果けっか、ガラスに 様々さまざまな いろ(べにあいむらさきみどりなど)を つけることに 成功せいこうしました。

様々さまざまな いろの 切子きりこ

しかし この薩摩切子さつまきりこは、薩摩藩主さつまはんしゅの 死亡しぼうや 工場こうじょうの 火災かさいなどにより、30ねんほどで 衰退すいたいしてしまいました。
この薩摩切子さつまきりこが つくられなくなったときに、江戸切子えどきりこも 薩摩切子さつまきりこの 影響えいきょうを けました。
そして、様々さまざまな いろの 切子きりこが 人気にんきに なりました。

薩摩切子さつまきりこは いちど 途絶とだえてしまいました。
1986ねんに またつくられはじめましたが、伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんには 指定していされていません。

かわら」について

かわらの 歴史れきし

かわらの 歴史れきしは たくさん あります。
しかし 中国ちゅうごくでは 紀元前きげんぜん900ねん~800ねんごろに 屋根やねに かわらを 使つかっていました。

日本にほんでは 588年頃ねんごろに 朝鮮半島ちょうせんはんとうから 4めいの かわらを つくる 技術者ぎじゅつしゃが ました。
てらの 屋根やねの かわらづくりを はじめました。

日本三大瓦にほんさんだいがわら

7世紀せいきごろから 奈良ならを はじめとして 全国各地ぜんこくかくちで かわらが つくられました。
そして 17世紀せいきごろから、とくに 3つの 地域ちいきが 有力ゆうりょくな 産地さんちに なりました。

それぞれの 旧国名きゅうこくめいを つけた みっつの かわらが 三大瓦さんだいがわらと ばれています。

その みっつは

  • 三州瓦さんしゅうがわら(三河国みかわのくに現在げんざい愛知県東部あいちけんとうぶ)」
  • 淡路瓦あわじがわら(淡路国あわじのくに現在げんざい兵庫県淡路島ひょうごけんあわじしま)」
  • 石州瓦せきしゅうがわら石見国いわみのくに現在げんざい島根県西部しまねけんせいぶ)」

です。

三州瓦さんしゅうがわら

三州瓦さんしゅうがわらといえば、むかしは「いぶしがわら」と ばれる 銀白色ぎんはくしょくの かわらが 中心ちゅうしんでした。
現在げんざいは「赤瓦あかがわら」と ばれる あかい いろが すこし ついた かわらや 釉薬ゆうやくが ある かわらも つくられています。

屋根やねの かざりに 使つかわれる「鬼瓦おにがわら」だけが「三州鬼瓦工芸品さんしゅうおにがわらこうげいひん」として 伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんに 指定していされています。

淡路瓦あわじがわら

淡路国あわじのくに(いまの 兵庫県ひょうごけん淡路島あわじさま)では、「淡路あわじのいぶしがわら」と いわれるくらい、「いぶしがわら」が 有名ゆうめいです。
いぶしがわらは ひかりが たると しろっぽい、うすい 灰色はいいろを しています。
この 灰色はいいろは、日本にほんの かわらとして おおくの 日本人にほんじんが おもかべる いろです。

いぶしがわらは 1000 程度ていどという 比較的ひかくてき ひくい 温度おんどで かれます。
そのため、かわらに みずが みやすいです。
このため「いぶしがわら」は 関西地区かんさいちくで ゆきの らない 地域ちいきで よく 使つかわれています。

石州瓦せきしゅうがわら

石州瓦せきしゅうがわらは あかい かわらとして よく られています。
日本にほんでは ふゆに 気温きおんが がって、かわらが れてしまうことが あります。
しかし、三州瓦さんしゅうがわらや 淡路瓦あわじがわらは ふゆの さむさにも つよいです。

石見国いわみのくにでは ふゆに ゆきが もります。
そのため、ここで つくられる 石州瓦せきしゅうがわらは 1200度以上どいじょうの 高温こうおんで いて つくります。
これによって かわらは みずを いにくく、気温きおんが がっても れにくいです。

このため 石州瓦せきしゅうがわらは、さむくて ゆきの おおい 山陰さんいんの 沿岸地区えんがんちくや やまの ちかくで 人気にんきです。
この かわらは さむさに とても つよいので、北陸ほくりくや 東北とうほく北海道ほっかいどうからの 注文ちゅうもんが あります。
ロシアからも 注文ちゅうもんが 来ることが あります。

参考さんこう伝統的工芸品でんとうてきこうげいひん (METI/経済産業省けいざいさんぎょうしょう
文章ぶんしょう画像提供がぞうていきょう:gmaruさま

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/