【ぶんか】日本にほんの 着物きもの とくに 絹織物きぬおりものに ついて

2021/12/09

着物きものに 使つかわれる

16世紀せいきごろまで 日本人にほんじんの 着物きものに 使つかわれる 織物おりものは、「あさ」か 「きぬ」で、
ふつうの ひとたちが 「あさ」を 使つかい、えらいひとたちは 「きぬ」を 使つかいました。

江戸時代えどじだい(17世紀せいき)に なると、綿わたが おおく そだてられ、木綿もめんの 着物きものが 急速きゅうそくに 普及ふきゅうしました。

1628ねんに 幕府ばくふは、「百姓着物之事ひゃくしょうきもののこと」という 法律ほうりつを 指定していしました。
この 法律ほうりつでは、百姓ひゃくしょうが きる着物きものを めて いました。
百姓ひゃくしょうの 着物きものは あさか 木綿もめんだと めました。

ですが、むらの 政治せいじや 安全あんぜんに かかわった 「名主めいしゅ」の つまは、「つむぎ」の 着物きものを きることができました。
「つむぎ」は きぬで 出来できた 織物おりものです。

しかし、まゆの くずから つくった いとで つくられて いましたので、すこし やすい きぬ織物おりものでした。

あさ」は そだてることや せんいにすることが むずかしかったので、
ふつうの 人々ひとびとの 織物おりものとして 人気にんきが なくなり、わたの 着物きものが ふつうでした。

次に、着物きものを つくる 織物おりものとして、いちばん おおく 使つかわれていた 「きぬ」について 説明せつめいします。

きぬ」の 織物おりもの

生糸きいと(生糸きいと)」と 「紬糸つむぎいと(つむぎいと)」

絹織物きぬおりものに 使つかう 絹糸きぬいとは おおきく けて、

  • なめらかな タッチの 「生糸きいと
  • すこし ザラザラする 「つむぎいと

に かれます。

かいこは さなぎに なるときに、1000mより ながい 一本いっぽんの いとを して まゆを つくります。

生糸きいと」は きずが ない まゆから 直接ちょくせつ とった ながい いとを った もので、つるつると しています。

「つむぎいと」は きずが ある まゆを に つけて ひらき、かわかして つくった 「まわた」を ほぐして いとに した ものです。

つむぎいとは、すこし ザラザラします。

生糸きいとを 使つかった 「西陣織にしじんおり

西陣織にしじんおりの 歴史れきし

5世紀せいきの ころに 中国ちゅうごくから た 秦氏はたしが 山城国やましろのくに(京都府きょうとふ)に み、
かいこの そだかたと 絹織物きぬおりものの つくかたを つたえました。

この地域ちいきは いま 「太秦うずまさ」と ばれて います。
東映太秦映画村とうえいうずまさえいがむら」が 有名ゆうめいです。

もともと 秦氏はたしが いた 場所ばしょで、きぬを 「うずたかく つんだ」ことから 「うずまさ」と ばれました。

いまの 西陣地区にしじんちくへの 集中しゅうちゅう

8世紀せいきの おわり、 平安京へいあんきょうに 首都しゅとを 移動いどうした あとの 朝廷ちょうていは、
織部司おりべのつかさ」という 役所やくしょを つくりました。
織部司おりべのつかさ」では、くにの 仕事しごととして、あやや にしきの ような たかい 絹織物きぬおりものを つくらせました。

1467ねん~1477ねんに、京都きょうとで 「応仁おうにんの らん」という の 戦争せんそうが きました。
西にしの ぐんが キャンプを おいた 場所ばしょなので、「西陣にしじん」と ばれました。
そして、その 地域ちいきで つくられる 織物おりものを「西陣織にしじんおり」と ぶように なりました。

西陣織にしじんおりの 特徴とくちょう

さきに めた 生糸きいとを 使つかって、いろや もようを した いちばん たかい 絹織物きぬおりものです。 

11だい 将軍しょうぐんの 徳川家斉とくがわいえなりは 西陣織にしじんおりが きで、よく て(おめしになって)いました。
ですから、この 織物おりもののことを 「」と びました。

伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんに なった 「西陣織にしじんおり

  • 生糸きいとから つくられた 11の タイプの 絹織物きぬおりもの
  • つむぎいとを 使つかった 1つの タイプの 「つむぎ」

の 12の タイプが 伝統工芸品でんとうこうげいひんに なって います。

生糸きいと」を 使つかった 伝統工芸品でんとうこうげいひんの 絹織物きぬおりものには、「西陣織にしじんおり」の ほかにも、福岡県ふくおかけんの 「博多織はかたおり」が あります。

「つむぎいと」を 使つかった 「結城紬ゆうきつむぎ」や 「大島紬おおしまつむぎ

つむぎの 変化へんか

結城紬ゆうきつむぎ」や 「大島紬おおしまつむぎ」は、高級品こうきゅうひんの イメージが 定着ていちゃくして きました。
もともとは 「つむぎ」が くずまゆから つくった 「紬糸つむぎいと」で られ、日常いちじょうの 衣料いりょうや 農作業用のうさぎょうようの ふく野良着のらぎ)に 使つかわれて いました。

江戸時代えどじだい なかごろから、「きぬ」は たかい 着物きものとして 規制きせいされるように なりました。
そして 普通ふつうの 人々ひとびとは、「きぬ」を ることが できなく なりました。

「つむぎ」の 着物きものは きぬほど きれいではなく、ごつごしていました。
ですから 「木綿もめん」の かわりに て いました。

時間じかんが たつと、「つむぎ」の さが られるように なりました。
そして 「結城紬ゆうきつむぎ結城紬ゆうきつむぎ)」や 「大島紬おおしまつむぎ大島紬おおしまつむぎ)」が 人気にんきに なりました。

伝統工芸品でんとうこうげいひんとしての 「結城紬ゆうきつむぎ」と「大島紬おおしまつむぎ

結城紬ゆうきつむぎ」は、茨城県いばらきけんと 栃木県とちぎけんを ながれる 鬼怒川きぬがわの ちかくで つくられて います。
むかしから 絹織物きぬおりものが つくられて いた 場所ばしょです。

鬼怒きぬがわ」という 漢字かんじは、明治時代めいじじだいに なって 使つかわれる ように なりました。
しかし、そのまえは 「きぬがわ」とわれたことも あったようです。

大島紬おおしまつむぎ」は 薩摩国さつまのくにいまの 鹿児島県かごしまけん)の 奄美大島あまみおおしまで つくられて います。
大島紬おおしまつむぎは、「本場大島紬ほんばおおしまつむぎ」という 名前なまえで 伝統工芸品でんとうこうげいひんに なって います。

絹織物きぬおりものの まとめ

絹織物きぬおりものは、もともとは 生糸きいとを 使つかった おかねもちの ための 織物おりものでした。
しかし、使つかいやすい つむぎいとで つむぎが つくられるように なりました。

そして「結城紬ゆうきつむぎ」や 「大島紬おおしまつむぎ」のような、たかい 織物おりものも されたようです。

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/