西国巡礼さいごくじゅんれいでも よく にする 漢字かんじに ついて

2022/02/08

漢字かんじはなし

西国巡礼さいごくじゅんれい一番札所いちばんふだしょである 「青岸渡寺せいがんとじ」や 八番札所はちばんふだしょである 「長谷寺はせでら」などの おてらの 名前なまえは、 漢字かんじで かれます。

巡礼じゅんれいの 信仰しんこうの 対象たいしょうである 仏様ほとけさまは、「千手観音せんじゅかんのん・にょいりんかんのんも 漢字かんじ」ですが、その観音様かんのんさまの 名前なまえも 漢字かんじで かれています。

 


てらに おさめる 「写経しゃきょう」も 漢字かんじで きます。

このように 西国巡礼さいごくじゅんれいにも ふかく かかわっている 「漢字かんじ」について すこし 説明せつめいを したいとおもいます。

漢字かんじの 字体じたい

世界せかいの なかで、 新聞しんぶんや 公的文書こうてきぶんしょに 漢字かんじが 使つかわれているのは、日本にほん 以外いがいでは、 中国ちゅうごくと 台湾たいわん だけです。


台湾たいわんでは、 「繫体字はんたいじ」と ばれる むずかしい 字体じたいの 漢字かんじを 使つかいます。
中国ちゅうごくでは 「簡体字かんたいじ」という おもって 簡単かんたんにした 字体じたいを 使つかっています。

台湾たいわんと 中国ちゅうごくでは、 字体じたいは ちがいますが、文章ぶんしょうは すべて 漢字かんじを 使つかっています。
 ちなみに、 繫体字はんたいじくと、「台湾たいわん」は 「臺灣たいわん」です。 「中国ちゅうごく」は 「中國ちゅうごく」です。 
繫体字はんたいじ」は 「繁體字はんたいじ」です。 それぞれ 複雑ふくざつな に わります。

現在げんざい、 日本にほんでは 公的文書こうてきぶんしょには 「常用漢字じょうようかんじ」と ばれる 字体じたいを 使用しようしています。
ときには、 台湾たいわんの 「繫体字はんたいじ」に たる 文字もじを 「旧字体きゅうじたい」として 使つかうことも あります。

 日本語にほんごの 特徴とくちょうは、 1000年以上ねんいじょうも まえに 日本にほんで 発明はつめいされた 「かな」を 使つかっている ところです。
漢字かんじ」と 「かな」が ざった 文章ぶんしょうです。

当用漢字とうようかんじ」「常用漢字じょうようかんじ


漢字かんじの かずは 5万字以上まんじいじょう あると われています。
くのが むずかしい や、 日常にちじょうでは 使つかわれない が おおかったので、 いまから 100ねんくらい まえに、 漢字かんじを 整理せいりしよう という うごきが ありました。

当用漢字とうようかんじ

 
1946ねんに、当時とうじの、 国語審議会こくごしんぎかい という ところが、
法令ほうれい公用文書こうようぶんしょう新聞しんぶん雑誌ざっし一般社会いっぱんしゃかい使用しようする漢字かんじ」を 「当用漢字とうようかんじ」と 名付なづけて、 1850を えらびました。
このとき、 当用漢字とうようかんじのうちの 300ほどが かたが むずかしいので、 簡単かんたんな 字体じたいに 変更へんこうされました。

もともとの字体じたいを 「旧字体きゅうじたい」としました。

 たとえば、 西国巡礼さいごくじゅんれいに ふかく かかわっている 「書寫山しょしゃざん」の 「しゃ」という 漢字かんじは、「しゃ」になりました。 
圓教寺えんぎょうじ」の 「えん」という も 「えん」に なりました。


ガイドブックなどでは、 この あたらしい 字体じたいが 使つかわれています。
 また、「佛敎ぶっきょう」は 「仏教ぶっきょう」に なおされ、「おきょう」は 「おきょう」に なおされ、 「觀音かんのん」も 「観音かんのん」に 変更へんこうされました。

 おてらによっては、 おてらの ふるい 歴史れきしを かんじさせるためか ホームページや 看板かんばんなどで この ふるい 字体じたいを 使つかっている ところも あるようです。

 ちなみに、 「旧字体きゅうじたい」という 漢字かんじは 変更へんこうされたあとの あたらしい 字体じたいです。
もとの 字体じたいで くと 「舊字體きゅうじたい」 ときます。

 旧字体きゅうじたいでは、 「きゅう」は 「きゅう」で、 「たい」は 「たい」です。
とても むずかしい なので、 一般人いっぱんじんには くことが できず、もちろん むことも むずかしいです。

カタカナの 推奨すいしょう

 また、 このとき 外国がいこくの 国名こくめいや 外来語がいらいごは、漢字かんじではなく カタカナで くことが 推奨すいしょうされました。

 たとえば、 外国がいこくの 国名こくめい
「インド(漢字かんじでは印度いんど)」や 「ベトナム(越南べとなむ)」などと くようになり、
ものも 「ハム、ソーセージ」「ビーフステーキ」などと くようになりました。

常用漢字じょうようかんじ


当時とうじは、 「洪水こうずい」の 「こう」や 「雨傘あまがさ」の 「かさ」が 当用漢字とうようかんじに ふくまれて いませんでした。 
「こうずい」「あまがさ」と かなければ いけないので、 不便ふべんでした。

 1981ねんに、これらの 不便ふべんさを なくすため、
こう」「かさ」や、 「さる」「ねこ」など、 
96を 「当用漢字とうようかんじ」にくわえました。 

そのも 「常用漢字じょうようかんじ」と あらためられて、 1945に なりました。
 2010ねんには、 さらに 196が 追加ついかされ、 5が なくなり、現在げんざいの 2136に なりました。

この「常用漢字じょうようかんじ」は、 日常にちじょうの 社会生活しゃかいせいかつで かりやすく つうじやすい 言葉ことばの 目安めやすとされます。

教育きょういくの では 「教育漢字きょういくかんじ」とされ、 小学校しょうがっこうで 1026
中学校ちゅうがっこうで のこりの 1110を けるように することが もとめられています。
 高等学校こうとうがっこうでは この 2136 すべてを ただしく めることが もとめられています。

日本独自にほんどくじの 仮名かな文字もじ

仮名かなの 歴史れきし


 日本にほんには もともと 文字もじが ありませんでした。

日本語にほんごの 独特どくじの 言葉ことばは、 中国ちゅうごくから つたわった 漢字かんじの 「おん」を りて つくっていました。
 5世紀せいきごろから、 漢字かんじの おとを 使つかって、 「かな」として 使つかっていた ようです。

日本にほんで もっとふるい 和歌集わかしゅうである 「万葉集まんようしゅう」で 使つかわれたので、
万葉仮名まんようがな」と ばれています。


 たとえば、 「初春はつはるの」を 「」として、 一づつ 漢字かんじを てはめて いました。

ひらかなと カタカナの 誕生たんじょう


 ひらかなは、 1000ねんくらい まえに、 漢字かんじを くずして く「草書体そうしょたい」から まれた とわれています。

「あ」という は、 「」を くずしたもので、「い」は 「」を くずした ものです。

ひらかなは、 とくに 女性じょせいに いている と われます。
当時とうじの 女性じょせいである 「紫式部むらさきしきぶ」や
清少納言せいしょうなごん」という ひと人たちが 
源氏物語げんじものがたり」や 「枕草子まくらのそうし」という ものを きました。

 カタカナは もっと ふるくから あり、 「正倉院しょうそういん」の 公文書こうぶんしょには、「」を 「タ」といてあり、 「」を 「ム」いてあり、カタカナの 原型げんけいのような が のこっています。

 ひらかなは 草書体そうしょたいから まれましたが、 カタカナは 漢字かんじの 「へん」や 「つくり」といわれる 漢字かんじの 一部いちぶから つくられています。

 ほかにも、 「イ」は 「」の 左側ひだりがわの 「へん」である 「イ」から できており、「ニ」は 「」の 右側みぎがわの 「つくり」である 「ニ」から つくられています。

ひらかなとカタカナの使つか

現在げんざい、ひらかなは 漢字かんじとともに 文章ぶんしょうに 使つかわれています。
カタカナは 国名こくめいや 外国語がいこくごに 使つかわれています。

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/