【ぶんか】二十四番札所 「中山寺」に 行こう
2022/03/05
N2
中山寺は 西国巡礼の 中断と 再開の どちらにも 関係した!
西国巡礼の 中断
現在は、八番札所となっている 奈良県「長谷寺」の 開祖であった「徳道上人」という人が、西国巡礼を 始めました。しかし、中山寺まで来て、中断してしまいました。
中断した 理由は 次の通りです。
718
年に
徳道上人は
仮死状態となりました。 そして、
冥土で
閻魔大王に
会いました。
閻魔大王から 言われたそうです。「生前の 悪行により 地獄へ 送られてくる者が 多い。お前は 人々に 観音菩薩の 慈悲の心を 説きなさい」
その時に、閻魔大王から 預かったのが、三十三の「ご宝印」と「起請文」です。
「ご宝印」とは、極楽への 通行証です。「起請文」とは、閻魔様との 約束です。
徳道上人は、観音巡礼の 流布に 努めましたが、当時は、世の中の 人々に あまり伝わりませんでした。
徳道上人は、中山寺まで来ましたが、ここで、しばらく、巡礼をやめることにしました。
そして、将来に、たくさんの人たちが 巡礼するようになるのを 期待して、「ご宝印」を 中山寺石の「櫃(蓋のついた大形の箱)」の中に 納めました。
西国巡礼の 再開
それから270年後の、988年に、花山法皇が 和歌山県の 熊野詣を したとき、「熊野権現」が 現れ、「徳道上人が 中断している 観音菩薩を、再開するように」との おつげを したそうです。
花山法皇は、さっそく、中山寺の「櫃」から 「ご宝印」を取り出して、巡礼を 再開したとのことです。
中山寺は 女性に やさしいお寺!
中山寺の 歴史
歴史書には 書かれていませんが、寺伝には、589年に 聖徳太子が 中山寺を 建設したと 書かれています。
593年に 聖徳太子が 日本最古の 官寺(国が建てた寺)である 大阪の「四天王寺」を 建設しましたが、それよりも 4年前になります。
女人救済の 十一面観音菩薩
古代インドの 仏教国であった アユジャ国に、 敬虔な 仏教徒で 勝鬘夫人と呼ばれた「シュリーマープラ」という 王妃が いました。
「シュリーマープラ」は 女人救済を 祈願し、 自分を 模して 十一面観音像を 作らせました。そして、この観音像が インドから 中山寺に 伝来しました。
この観音像を 本尊としたため、中山寺は 日本最初の 観音霊場と 呼ばれるように なりました。
中山寺は 安産祈願でも 有名!
中山寺は、 古くから 皇室に 信仰されてきました。そのほかにも、源頼朝や 豊臣秀吉などの 武将からも 厚く 信仰されました。
特に、豊臣秀吉は 50歳まで 子どもに 恵まれなかったので、 熱心に 中山寺で 祈願をして、 やっと 息子の 秀頼を 授かりました。 そのため、中山寺を 大事に したようです。
また、明治天皇も 母が 中山寺に 祈願して 自身が 生まれたことから、 明治天皇にとっての 唯一の 勅願所となっています。
安産祈願に 関わっているのでしょうが、「子授け」や 生まれた後の「お礼参り」、「七五三参り」なども、よく行われています。
中山寺は バリアフリー!
西国巡礼の お寺は どれも、 その歴史 が古いことから、石段や 坂などが 多く、「バリアフリー化」が 難しくなっています。
中山寺年の「阪神淡路大震災」を きっかけに、思い切った「バリアフリー化」が 行われました。
エレベーターや エスカレーターが 設置され、 妊婦や ベビーカーや 車椅子でも、 楽に お参りが できるように なりました。
宝塚歌劇団も すぐ近く!
女性に 優しい 中山寺の 約3㎞ほど西に、「タカラジェンヌ」で 有名な、 女性ばかりの「宝塚歌劇団」があります。
宝塚歌劇団生による「追儺式」
「追儺」とは、もともと、 正月の 前日の 大晦日に、 病気や 災いを もたらす 「鬼」を 追い払うという、 宮中の 儀式でした。
いつのころからか、立春の 前日である 節分に 行われるようになり、「豆まき」として、 一般にも 親しまれています。
中山寺では、毎年、この追儺式が 行われています。
歌劇団生の 演じる 観音と、三匹の 鬼の 音楽物語です。
貪・瞋・痴という 三匹の 鬼が、 観音に 説得されて、福(幸福)・禄(財産)・寿(長寿)という 善い 神様に 変わります。
その後に 行われる 豆まきは、宝塚歌劇団生の「福娘」と、 関西で 活躍している 「福男」によって、行われます。
中山寺への 行き方
・阪急電鉄では
宝塚線 大阪梅田駅~中山観音駅 27分
徒歩すぐ
・JR西日本では
宝塚線 大阪駅~中山寺駅 20分
徒歩10分
中山寺から 宝塚大劇場へは
阪急電鉄 宝塚線
中山観音駅~宝塚 6分
徒歩10分