【ぶんか】二十四番札所にじゅうよんばんふだしょ 「中山寺なかやまでら」に こう

2022/03/05

中山寺なかやまでらは 西国巡礼さいごくじゅんれいの 中断ちゅうだんと 再開さいかいの どちらにも 関係かんけいした!

西国巡礼さいごくじゅんれいの 中断ちゅうだん


現在げんざいは、八番札所はちばんふだしょとなっている 奈良県ならけん長谷寺はせでら」の 開祖かいそであった「徳道上人とくどうしょうにん」という人が、西国巡礼さいごくじゅんれいを はじめました。しかし、中山寺なかやまでらまでて、中断ちゅうだんしてしまいました。

中断ちゅうだんした 理由りゆうは つぎとおりです。

718ねんに 徳道上人とくどうしょうにんは 仮死状態かしじょうたいとなりました。 そして、冥土めいどで 閻魔大王えんまだいおうに いました。

閻魔大王えんまだいおうから われたそうです。「生前せいぜんの 悪行あくぎょうにより 地獄じごくへ おくられてくるものが おおい。おまえは 人々ひとびとに 観音菩薩かんのんぼさつの 慈悲じひこころを きなさい」

そのときに、閻魔大王えんまだいおうから あずかったのが、三十三さんじゅうさんの「ご宝印ほういん」と「起請文きしょうもん」です。
「ご宝印ほういん」とは、極楽ごくらくへの 通行証つうこうしょです。「起請文きしょうもん」とは、閻魔様えんまさまとの 約束やくそくです。

 徳道上人とくどうしょうにんは、観音巡礼かんのんじゅんれいの 流布るふに つとめましたが、当時とうじは、なかの 人々ひとびとに あまりつたわりませんでした。

 徳道上人とくどうしょうにんは、中山寺なかやまでらまでましたが、ここで、しばらく、巡礼じゅんれいをやめることにしました。

 そして、将来しょうらいに、たくさんのひとたちが 巡礼じゅんれいするようになるのを 期待きたいして、「ご宝印ほういん」を 中山寺なかやまでらいしの「からと(ふたのついた大形おおがたはこ)」のなかに おさめました。

西国巡礼さいごくじゅんれいの 再開さいかい


それから270年後ねんごの、988ねんに、花山法皇かざんほうおうが 和歌山県わかやまけんの 熊野詣くまのもうでを したとき、「熊野権現くまのごんげん」が あらわれ、「徳道上人とくどうしょうにんが 中断ちゅうだんしている 観音菩薩かんのんぼさつを、再開さいかいするように」との おつげを したそうです。

花山法皇かざんほうおうは、さっそく、中山寺なかやまでらの「からと」から 「ご宝印ほういん」をして、巡礼じゅんれいを 再開さいかいしたとのことです。

中山寺なかやまでらは 女性じょせいに やさしいおてら

中山寺なかやまでらの 歴史れきし


歴史書れきししょには かれていませんが、寺伝じでんには、589ねんに 聖徳太子しょうとくたいしが 中山寺なかやまでらを 建設けんせつしたと かれています。

593ねんに 聖徳太子しょうとくたいしが 日本最古にほんさいこの 官寺かんじ(くにてたてら)である 大阪おおさかの「四天王寺してんのうじ」を 建設けんせつしましたが、それよりも 4年前ねんまえになります。

女人救済にょにんきゅうさいの 十一面観音菩薩じゅういちめんかんぜおんぼさつ


古代こだいインドの 仏教国ぶっきょうこくであった アユジャこくに、 敬虔けいけんな 仏教徒ぶっきょうとで 勝鬘夫人しょうまんぶじんばれた「シュリーマープラ」という 王妃おうひが いました。

「シュリーマープラ」は 女人救済にょにんきゅうさいを 祈願きがんし、 自分じぶんを して 十一面観音像じゅういちめんかんぜおんぞうを つくらせました。そして、この観音像かんのんぞうが インドから 中山寺なかやまでらに 伝来でんらいしました。

この観音像かんのんぞうを 本尊ほんぞんとしたため、中山寺なかやまでらは 日本最初にほんさいしょの 観音霊場かんのんれいじょうと ばれるように なりました。

中山寺なかやまでらは 安産祈願あんざんきがんでも 有名ゆうめい


中山寺なかやまでらは、 ふるくから 皇室こうしつに 信仰しんこうされてきました。そのほかにも、源頼朝みなもとのよりともや 豊臣秀吉とよとみひでよしなどの 武将ぶしょうからも あつく 信仰しんこうされました。

とくに、豊臣秀吉とよとみひでよしは 50さいまで どもに めぐまれなかったので、 熱心ねっしんに 中山寺なかやまでらで 祈願きがんをして、 やっと 息子むすこの 秀頼ひでよりを さずかりました。 そのため、中山寺なかやまでらを 大事だいじに したようです。

また、明治天皇めいじてんのうも ははが 中山寺なかやまでらに 祈願きがんして 自身じしんが まれたことから、 明治天皇めいじてんのうにとっての 唯一ゆいいつの 勅願所ちょくがんしょとなっています。

安産祈願あんざんきがんに かかわっているのでしょうが、「子授こさずけ」や まれたあとの「お礼参れいまわり」、「七五三参しちごさんまいり」なども、よくおこなわれています。

中山寺なかやまでらは バリアフリー!

 西国巡礼さいごくじゅんれいの おてらは どれも、 その歴史れきし がふるいことから、石段いしだんや さかなどが おおく、「バリアフリー」が むずかしくなっています。

中山寺なかやまでらねんの「阪神淡路大震災はんしんあわじだいしんさい」を きっかけに、おもった「バリアフリー」が おこなわれました。

 エレベーターや エスカレーターが 設置せっちされ、 妊婦にんぷや ベビーカーや 車椅子くるまいすでも、 らくに おまいりが できるように なりました。

宝塚歌劇団たからづかかげきだんも すぐちかく!


 女性じょせいに やさしい 中山寺なかやまでらの やく3㎞ほど西にしに、「タカラジェンヌ」で 有名ゆうめいな、 女性じょせいばかりの「宝塚歌劇団たからづかかげきだん」があります。

宝塚歌劇団生たからづかかげきだんせいによる「追儺式ついなしき

追儺ついな」とは、もともと、 正月しょうがつの 前日ぜんじつの 大晦日おおみそかに、 病気びょうきや わざわいを もたらす 「おに」を はらうという、 宮中きゅうちゅうの 儀式ぎしきでした。

いつのころからか、立春りっしゅんの 前日ぜんじつである 節分せつぶんに おこなわれるようになり、「まめまき」として、 一般いっぱんにも したしまれています。

中山寺なかやまでらでは、毎年まいとし、この追儺式ついなしきが おこなわれています。
歌劇団生かげきだんせいの えんじる 観音と、三匹さんびきの おにの 音楽物語おんがくものがたりです。

 とん・むさぼりじん・いかりち・おろかという 三匹さんびきの おにが、 観音かんのんに 説得せっとくされて、ふく(幸福こうふく)・ろく(財産ざいさん)・寿じゅ(長寿ちょうじゅ)という い 神様かみさまに わります。 

そのあとに おこなわれる まめまきは、宝塚歌劇団生たからづかかげきだんせいの「福娘ふくむすめ」と、 関西かんさいで 活躍かつやくしている 「福男ふくおとこ」によって、おこなわれます。

中山寺なかやまでらへの かた

阪急電鉄はんきゅうでんてつでは

 宝塚線たからづかせん 大阪梅田駅おおさかうめだえき中山観音駅なかやまかんのんえき 27ふん
 徒歩とほすぐ

・JR西日本にしにほんでは

 宝塚線たからづかせん 大阪駅おおさかかせん中山寺駅なかやまでらえき 20ふん
 徒歩とほ10ふん

中山寺なかやまでらから 宝塚大劇場たからづかだいげきじょうへは


 阪急電鉄はんきゅうでんてつ 宝塚線たからづかせん
 中山観音駅なかやまかんのんえき宝塚たからづか 6ふん
 徒歩とほ10ふん

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/