【ぶんか】二十二番札所にじゅうにばんふだしょ総持寺そうじじ」に こう

2022/04/13

総持寺そうじじの 観音像かんのんぞうは かめ背中せなかに っています

てら歴史れきし

中納言ちゅうなごんであった 藤原山蔭ふじわらのやまかげが、 長谷寺はせでらの 観音かんのんの 化身けしんであると われていた 仏師ぶっしに、 観音像かんのんぞうを つくるよう 依頼いらいしました。

中納言ちゅうなごんとは いまでいう 閣僚かくりょうのように くになかでも たか地位ちいの 役職やくしょくのことです。

886ねんに かめの 背中せなかに った 観音像かんのんぞうが 完成かんせいしました。 そして、おどうてて おまつりを しました。

山蔭やまかげ」は おてらの 完成前かんせいまえの 888ねんに くなりました。890ねんに「山蔭やまかげ」の どもたちが 五重塔ごじゅうのとうや 金堂こんどうなど 総持寺そうじじの 伽藍がらん(おてら建物たてもの)を 完成かんせいさせました。

なぜ 観音かんのんが かめに っているのか?

かめを たすけ、かめに たすけられる


山蔭やまかげ」のちちである 藤原高房ふじわらのたかふさが 九州きゅうしゅうの 太宰府だざいふに 赴任ふにんするため 淀川よどがわを くだっていた ときの ことです。

漁師りょうしたちが 一匹いっぴきの おおきなかめを つかまえていたようです。 そこで、「高房たかふさ」は 自分じぶんの 着物きものと かめを 交換こうかんして、 大亀おおがめたすけ、 かわに はなしてやりました。

そのよる、「高房たかふさ」の子供こどもである「山蔭やまかげ」が、 かわに ちてしまいました。
高房たかふさ」は 常日頃つねひごろから 信仰しんこうしていた 観音かんのんに、 一生懸命いっしょうけんめい おねがいをしました。

すると、かわなかから そのに たすけた 大亀おおがめが あらわれ、 元気げんきな「山蔭やまかげ」を せて いた とのことです。

観音かんのんの 製作せいさく


高房たかふさ」は 「山蔭やまかげ」が 大亀おおがめに たすけられたこともあり、 観音かんのんに おれいをしようと おもちました。

高房たかふさ」は 大宰府だざいふに 赴任ふにんしたときに とうへ 予定よていの 遣唐使けんとうしに、 観音像かんのんぞうの 材料ざいりょうとなる 香木こうぼくの 調達ちょうたつを 依頼いらいします。

遣唐使けんとうしは 香木こうぼくを つけることは できましたが、とうからの しは みとめられませんでした。

遣唐使けんとうしは 仕方しかたなく 香木こうぼくに 「日本にほん高房宛たかふさあて」といて、 うみに ながしました。

その、「高房たかふさ」は くなり、 「山蔭やまかげ」が 大宰府だざいふに 赴任ふにんしました。

ある、 浜辺はまべに「高房宛たかふさあて」とかれた 香木こうぼくが ながいて いました。「山蔭やまかげ」は その香木こうぼくで 観音像かんのんぞうを つくることに めました。

任期にんきを えて、みやこに もどった「山蔭やまかげ」は、 奈良ならの 長谷寺はせでらから 一歩いっぽそとずに 仏師ぶっしを さがすことにしました。

あるあさ観音かんのんの おげにより どもの 姿すがたをした 仏師ぶっしに めぐいます。その香木こうぼくで 観音像かんのんぞうを つくることを 依頼いらいします。

仏師ぶっしは「仏像ぶつぞうを 彫刻ちょうこくする 千日間せんにちかんは、 だれも このどうはいらないこと。また、「山蔭やまかげ自身じしんが 毎日まいにち 仏師ぶっしの 食事しょくじを つくること」といました。

山蔭やまかげは 千日間せんにちかん 毎日まいにち ちがう料理りょうりを つくつづけました。 千日目せんにちめの あさに おどうに はいってみると、 千日間せんにちかんの 食事しょくじを おそなえされた 観音像かんのんぞうが、 かめに った姿すがたで、出来上できあがっていた とのことです。

総持寺そうじじは 日本古来にほんこらいの 伝統でんとうのある「山蔭流包丁式やまかげりゅうほうちょうしき」の おてら

包丁式ほうちょうしき と 藤原山蔭ふじわらのやまかげ

包丁式ほうちょうしきとは、むかし 宴席えんせきで そのいえぬしが 来客らいきゃくの まえで 座敷ざしきに まないたを き、料理りょうりを せたことに 由来ゆらいしています。

山蔭やまかげ」は 「山蔭やまかげ千日料理せんにちりょうり」ともわれ、 千日間せんにちかん 毎日まいにち ちがう料理りょうりを つくることができた 料理りょうり名人めいじん でした。

山蔭やまかげ」は 元々もともと 天皇てんのうに つかえる 公卿くげ でした。 当時とうじの 天皇てんのうであった 光孝天皇こうこうてんのうの 命令めいれいで あたらしい 包丁式ほうちょうしきを つくりました。

現在げんざいは、「四条流しじょうりゅう」と ばれる 流派りゅうはです。 当時とうじは、 「山蔭やまかげ」がはじめたことから 「山蔭流包丁式やまかげりゅうほうちょうしき」と 名付なづけられました。

包丁殿ほうちょうでん と 包丁式ほうちょうしき

総持寺そうじじの なかに 包丁殿ほうちょうでん という 建物たてものがあります。 そこで、毎年まいとし 4がつ18にちに 包丁式ほうちょうしきが おこなわれます。

包丁式ほうちょうしきには 全国ぜんこくの 包丁師ほうちょうし(調理師ちょうりし)が あつまります。


(写真しゃしんは 千葉県ちばけんの 高家神社たかべじんじゃの 包丁式ほうちょうしきの 様子ようすです)
むかしと おなじ 衣装いしょうを て、 こいや たいなどの さかなを 一切いっさい で さわらずに 包丁ほうちょうと 真魚箸まなばし という ながはしを 使つかって、 見事みごとな 包丁ほうちょうさばき をせます。

てらの なかで さかなを 料理りょうりしてくれるのは めずらしいですが、「山蔭流やまかげりゅう」を はじめたのが 総持寺そうじじの 開祖かいその 「山蔭やまかげ」だったから でしょう。

また、境内けいだいには 「包丁塚ほうちょうづか」という 建物たてものが あります。 使つかえなくなった 包丁ほうちょうを 供養くようする 場所ばしょです。

西国御砂踏さいこくおすなふ

本尊ほんぞんの 観音像かんのんぞうは 秘仏ひぶつと されています。
普段ふだんは ることが できません。 

毎年まいとし 4がつ15にちから21にちあいだだけ 「本尊様ほんぞんさま開扉かいひ」として とびらが けられます。

その期間きかんに わせて「西国御砂踏さいこくおすなふみ」が ひらかれます。 西国三十三所さいこくさんじゅうさんしょの 観音像かんのんぞうの が かべに かけられます。

観音像かんのんぞうの まえには、 それぞれの 札所ふだしょの すなが おかれています。このすなの うえを あるいて まわれば 三十三所巡礼さんじゅうさんしょじゅんれいに なる ということです。

また、「御砂踏おすなふみ」とは べつに、本堂ほんどうの 北側きたがわの どうに 三十三所さんじゅうさんしょの 石造いしづくりの 観音像かんのんぞうが おかれ、いつでも 三十三所巡礼さんじゅうさんしょじゅんれいが 体験たいけんできます。

また、このおどうには「四国八十八箇所しこくはちじゅうはちかしょ」もあります。
総持寺そうじじの なかだけで 一度いちどに 「西国さいこく」と「四国しこく」の 巡礼じゅんれいが 体験たいけんできます。

ただし、足元あしもとに 各札所かくふだしょの 御砂おすなは かれていません。
体験たいけんする 場所ばしょだと かんがえるほうが いいかもしれません。

総持寺そうじじへのかた

京都きょうとから


・JR  京都線きょうとせん  京都駅きょうとえき~JR総持寺駅そうじじえき 23ぷん 徒歩とほ5ふん
阪急はんきゅう 京都線きょうとせん  京都河原町駅きょうとかわらまちえき総持寺駅そうじじえき 27ふん 徒歩とほ6ぷん

大阪おおさかから


・JR 京都線きょうとせん  大阪駅おおさかえき~JR総持寺駅そうじじえき 20ぷん 徒歩とほ5ふん
阪急はんきゅう 京都線きょうとせん  大阪梅田駅おおさかうめだえき総持寺駅そうじじえき 20ぷん 徒歩とほ6ぷん

kajiに ついて

『kaji』は 日本語にほんごで コミュニケーションcommunicationするための ウェブ サイトです。

記事きじは ぜんぶ やさしい 日本語にほんごで いてありますから、あなたの JLPTの レベルに った 記事きじを むことができます。

ログインしたら、もっと 勉強べんきょうしたり、SNSで みんなと はなしたり、日本語にほんごの 先生せんせいに わからないことを 質問しつもんしたり することができます。

日本にほんで はたらきたいひとは 就職活動しゅうしょくかつどうの 準備じゅんびをすることも できます。


kajiにかんするおわせさき
https://kaji-japan.jp/tl/contact/